上智大学2021年度入試分析 ~補欠合格の入学許可者数予測 昨年度3/31最終更新~
上智が29日に最後の繰上を更新した。下記予測に反して、つまり前年と違い、最終週はあまり更新されなかった。このパターンも予測の範疇だったが、ここの記事を見て期待していた方がいたら申し訳ない。 下記予測では、10%以下し…
上智が29日に最後の繰上を更新した。下記予測に反して、つまり前年と違い、最終週はあまり更新されなかった。このパターンも予測の範疇だったが、ここの記事を見て期待していた方がいたら申し訳ない。 下記予測では、10%以下し…
想定通り、3/18に上智が繰上数を更新してきたので、現状の分析と今後の予測を更新する。そして、これまた想定通りに、3/19にも上智が更新してきたので、更新する。 いつも通り、忙しい人用の結論ファーストでいく。 上記結論の…
補欠の繰上りの更新が終わったので、結果を分析する。まずは数字を見てみよう。 2021は、SFCの2学部が募集人数を20%弱減らした。合格者数はそのSFC2学部が32%と16%増やしていて、募集減なのに合格を増やす=辞…
一昨日書いたものは、なぜか抽象論に終始してしまったので、具体的なアドバイスを書く。 大学生になった後の目標を、以下の3点に絞る。 しあわせを感じることが多い日々を過ごす。そういう未来につながる時間をつくる。 いい人間…
chapter1 Are you hungry? 受験結果の報告をしてくれるときに、これからの大学生活で何がおすすめですか?何が大切ですか? とよく聞かれるので、ガチで書いてみようと思う。 この受験の一年は、目的が一…
SKJGMARCH関関同立を、2021の志願者数と合格者数からわかることを中心に分析する。 2021は受験生にとっても大学にとっても激動の年となった。2022を目指す受験生はこの事実を踏まえて、適切な戦略を立てて挑むべ…
もう発表が明日だが、予測分析が間に合ったので、自分の記録も含めて作っておく。4月に早稲田がデータを出すので、その時に自分は答え合わせをすることになる。 時間もなく、直前なので、結論中心に行く。 まず、早稲田202…
「オフィス藤原」を運営している、藤原貴浩と申します。多くの人にとって「オフィス藤原」及び自分は、「?」な存在だと思いますので、ご挨拶と自己紹介を書きます。 私藤原は、(株)増田塾の元教務部長であり、今は現代文・小論文…
学科ごとの補欠繰上分析と予測の結論を先に書く。この結論に至る分析はその先をゆっくり読んでほしい。最後に学科別の分析があり、そこ以外は、前回(3/3更新)と同内容である。 1,3/4更新 繰上り予測の結論 2,↑のデータ…