2023 1.2月直前期個別指導について
オフィス藤原の個別指導(=藤原本人実施)は以下のようになっています。スケジュールをあるていど合わせてもらえれば、あと若干名は受け容れられます。 ☆ 指導内容について ① 小論文指導 慶應対策(文・法・経済・SFC)、早稲...
オフィス藤原の個別指導(=藤原本人実施)は以下のようになっています。スケジュールをあるていど合わせてもらえれば、あと若干名は受け容れられます。 ☆ 指導内容について ① 小論文指導 慶應対策(文・法・経済・SFC)、早稲...
「オフィス藤原」を運営している、藤原貴浩と申します。多くの人にとって「オフィス藤原」及び自分は、「?」な存在だと思いますので、ご挨拶と自己紹介を書きます。 私藤原は、(株)増田塾の元教務部長であり、今は現代文・小論文...
前回提示した全体予測の学科別版を考えて考察する。 以上をみつつ、学科別に考察していく。最後の高低は、このあと繰上がりが出る確率とその数の予測。たとえば、「低め多め」とは、出る確率は低いが出るならその数は多そう、ということ...
驚きの展開だが、出た数字は事実なのでそこからわかることを分析する。 まず、週ごとの前年比を見てみよう。 ここからわかるのは、以下のことである。1、TEAPと併用型は、前年比75%になり、最終繰上げ数も前年比75%を第一...
想定外に繰上がらなかった日だが、予測元のでーたをまとめておく。 ↓学科別。 自分には見えないものが、見える人もいるかもしれない。どちらにしろ、明日を待つしかない。 学科別を見ると、あがるはずの学科もあがっていなかったりす...
3/12の上智繰上後、3/13(土)と3/15(月)に続けてでるかと思ったが出なかったので、現データでの予測と分析を作成する。その予測分析をもとにした自分の推理も記録しておく。 まず、全体の繰上数(前年比) 続けて日付...
この先学部ごとをやろうと思ったが、エネルギーの関係で断念したので、途中までの分析でわかることを書いておく。まず、下のエクセルを見て欲しい。 ここからわかるのは、①2021の繰上は補欠の3/4以上とかなり高く、全学>個別>...
近日学部ごとに発表されていく早稲田の補欠繰上について、データ分析上分かることを書く。まず、エクセルを貼る。数字が大学発表とずれるのは、補欠に関わらない共通テスト利用などは省いているからである。 昨年度の総合格数(=合格者...
以下表をはりつけ、もう少し詳細なデータをpdfします。ここからの分析、推測はtwitterにします。 まず、繰上3/11のみ。 次に、ここまでのデータ昨年度比較。 そして、学科別データの更新 学科別を解説する元気がいつあ...
時間がないのでデータだけ。分析と予測はtwitterにて。